Bluesound

総合評価
4.1
科学的有効性
1.0
技術レベル
0.8
コストパフォーマンス
0.4
信頼性・サポート
0.9
設計思想の合理性
1.0

安定性と使いやすさに定評のあるマルチルームオーディオプラットフォーム「BluOS」を中核に据えた、カナダのネットワークオーディオ専門メーカー。製品は優れた測定性能と信頼性を示しますが、同等以上の性能を持つ安価な競合製品の台頭により、コストパフォーマンスの観点からは厳しい評価となります。エコシステムの価値を最優先するユーザー向けのプレミアムな選択肢と言えるでしょう。

カナダ ネットワークオーディオ ストリーマー BluOS マルチルーム

概要

Bluesoundは、NADやPSBといった著名なオーディオブランドを傘下に持つカナダのLenbrook Groupに属する、ネットワークオーディオ専門のブランドです。同社の最大の強みは、独自開発のマルチルームオーディオプラットフォーム「BluOS」にあります。このBluOSは、安定した動作と直感的な操作性で高い評価を得ており、NAD製品にも採用されるなど、エコシステムの中核を成しています。主力製品であるネットワークストリーマー「NODE」は、このクラスの製品のベンチマークとして長年君臨してきましたが、近年その地位は安価で高性能な競合製品によって脅かされています。

科学的有効性

\[\Large \text{1.0}\]

Bluesoundの製品は、科学的・技術的根拠に基づいた真っ当な設計がなされています。Audio Science Reviewなどの独立した測定機関によるレビューでは、主力製品であるNODEは、低ノイズ・低歪みで周波数特性もフラットという、価格に見合った優れた測定結果を一貫して示しています。非科学的なオーディオ理論や、効果の疑わしい高級部品の採用などを謳うことはなく、主張と性能が一致しているため、科学的有効性は満点と評価します。

技術レベル

\[\Large \text{0.8}\]

中核技術である「BluOS」は、業界で最も成熟し、安定したマルチルームプラットフォームの一つです。Roon Readyに対応し、主要なストリーミングサービスを網羅、さらに定期的なアップデートによって機能改善が続けられており、ソフトウェア技術のレベルは非常に高いです。一方、ハードウェアに関しては、TI製のDACチップ(例: PCM5242)など、定評のある既製の部品を堅実にまとめた構成であり、最先端あるいは独自のハードウェア技術を積極的に投入しているわけではありません。ソフトウェアの優位性が全体の技術レベルを高く引き上げていますが、ハードウェアの観点から満点には至りません。

コストパフォーマンス

\[\Large \text{0.4}\]

この項目がBluesoundの最大の弱点です。主力製品のBluesound NODE(約599 USD)は、長らくこのカテゴリの標準と見なされてきました。しかし、現在ではWiiM Pro Plusのような製品が、約219 USDという1/2以下の価格で登場しています。これらの競合製品は、第三者機関の測定においてNODEと同等、あるいは項目によっては上回る性能を示し、より豊富な入出力端子やGoogle Chromecastといった機能も備えています。レビューポリシーの CP = 世界最安製品価格 ÷ レビュー対象製品価格 の計算式(219 USD ÷ 599 USD)に基づき、スコアは極めて低くなります。BluOSエコシステムの価値を認めない限り、純粋な性能対価格比での正当化は困難です。

信頼性・サポート

\[\Large \text{0.9}\]

オーディオ業界で長い歴史と実績を持つLenbrook Groupの一員であることは、大きな信頼性の担保となります。製品のビルドクオリティは堅実で、長期使用に耐える設計です。特に評価すべきは、中核であるBluOSプラットフォームに対して、新旧モデルを問わず長期間にわたってファームウェアアップデートが提供され続ける点です。これにより、セキュリティが維持され、新しいサービスにも対応できます。ハードウェアの保証期間は標準的ですが、この優れたソフトウェアの長期サポート体制は高く評価でき、高得点に値します。

設計思想の合理性

\[\Large \text{1.0}\]

「誰でも簡単に、家中のどこでも良い音で音楽を楽しめる」という、ユーザー体験を中心としたエコシステムを構築する設計思想は、現代のオーディオのあり方として極めて合理的です。非科学的な神話に頼らず、安定したソフトウェアと堅実なハードウェアを組み合わせることで、その目的を達成しています。特定の部品や方式に固執することなく、あくまでユーザーにとっての利便性と安定性を最優先する姿勢は、高く評価できます。設計思想の合理性は満点です。

アドバイス

Bluesound製品は、特定のユーザー層には強く推奨できます。それは、単体の性能よりも、家全体で音楽をシームレスに楽しむ「マルチルーム体験」の質を重視するユーザーです。安定性と使いやすさに定評のあるBluOSエコシステムに投資する価値がある、と判断できるのであれば、Bluesoundは優れた選択肢です。NADなど他のBluOS対応機器との連携もスムーズです。

しかし、もしあなたが単一の部屋で最高の性能を最小のコストで実現したいと考えているのであれば、Bluesoundは最適解ではありません。WiiM Pro Plusをはじめとする、よりコストパフォーマンスに優れた競合製品を検討することを強く推奨します。あなたは「エコシステム」という付加価値に、数万円のプレミアムを支払う意思がありますか? その問いへの答えが、Bluesoundを選ぶかどうかの分水嶺となるでしょう。

(2024.7.13)