Bowers & Wilkins 805 D4
ダイヤモンド・ツイーターと先進的なキャビネット構造を持つプレミアムブックシェルフスピーカーですが、高域の持ち上がりとコストパフォーマンスの低さが魅力を制限しています
概要
Bowers & Wilkins 805 D4は、1インチ・ダイヤモンドドーム・ツイーターと6.5インチContinuumコーン・ウーファーを採用した2ウェイ・バスレフ型のプレミアム・ブックシェルフスピーカーです。公称仕様は周波数特性42Hz–28kHz(±3dB)、能率88dB、インピーダンス8Ω(最小4.6Ω)で、リバースラップ(曲面一体)キャビネット、Matrix内部ブレーシング、アルミ削り出しの“Solid Body Tweeter-on-Top”などを備えます。[3]
米国直販価格は10,000 USD/ペアです。[3] 日本の実売例としては、805 D4が1本666,270円~(=ペア1,332,540円~)の価格帯で流通し[JP-1]、KEF R3 Metaは326,700円/ペアの販売例があります[JP-2]。
科学的有効性
\[\Large \text{0.6}\]- 公称仕様:42Hz–28kHz(±3dB)、能率88dB、8Ω(最小4.6Ω)。[3]
- 実測の一例(標準805 D4):SoundStage Network(NRC)の測定では、リスニングウィンドウ平均の実効感度が84.4dB(2.83V/1m)と公称より低く、実環境での駆動には相応のアンプ余裕度が必要であることが示唆されます。[2]
- 高域バランス(関連モデルの知見):Stereophileによる805 D4 Signatureの測定では、ツイーターの出力が「最大約5dB高い」傾向で、8.9–10kHz付近で最小EPDR=2Ωまで低下する区間が報告されています。これは電流供給能力に厳しい負荷を示す指標です(本機と密接に関連する派生モデルの測定結果として参考)。[1]
これらのデータから、構造技術は高度である一方、高域の持ち上がりと実効感度の低さ・負荷特性が再生の中立性と取り扱いを難しくする面があると評価します。
技術レベル
\[\Large \text{0.8}\]ダイヤモンド・ドーム・ツイーター、Solid Body Tweeter-on-Top(アルミ削り出しの長尺チューブローディング)、Continuumコーン、リバースラップの曲面一体キャビネット、Matrix内部ブレーシングなど、材料・構造・音響工学の観点で成熟したソリューションを多層的に適用しています。[3] 技術的完成度は高評価に値します。
コストパフォーマンス
\[\Large \text{0.3}\]基準機(本機)10,000 USD/ペアに対し、KEF R3 Metaは2,499.99 USD/ペアで、3ウェイ構成(25mmツイーター/125mmミッド/165mmウーファー)、58Hz–28kHz(±3dB)、公称能率87dB、THD(90dB,1m)が0.5%以下(90Hz–20kHz)の公称値を持ち、広帯域で良好な直線性が第三者測定でも確認されています。[4][5][6]
CPの算式(USDで統一): 2,499.99 USD ÷ 10,000 USD = 0.25 → 0.3(丸め)。
参考:日本の実売例では、805 D4が1,332,540円~/ペア(1本666,270円×2)[JP-1]、R3 Metaが326,700円/ペア[JP-2] と、用途・機能(ブックシェルフモニタリング)において同等以上の測定性能を示す代替が約1/4~1/5の総額で入手可能です。
信頼性・サポート
\[\Large \text{0.8}\]Bowers & Wilkinsはグローバルなサポート網と保証体制を提供し、製造品質(キャビネット、ドライバー、端子類)も水準が高いブランドです。重大な信頼性問題の広範な報告は見当たらず、部品供給や問い合わせ対応もプレミアム価格帯に見合う内容です。
設計思想の合理性
\[\Large \text{0.7}\]材料・構造・音響制御の設計は合理性が高く、共振対策や筐体剛性向上は明確な目的合理性を持ちます。[3] 一方で、測定上示唆される高域の持ち上がりや負荷の厳しさ(実効感度・EPDR)により、忠実再生・取り回しの観点でトレードオフが存在します。[1][2] 価格対性能の観点では、同等性能の代替が大幅に安価に入手可能であり、価値最適化よりもブランド価値・意匠が優先されている側面があります。
アドバイス
コスト効率よりもブランドの意匠・所有満足を重視し、設置・アンプ選定・ルームアコースティクスに配慮できる方に適します。大多数の購入者には、KEF R3 Meta(2,499.99 USD/ペア、国内実売326,700円/ペア)の試聴を推奨します。[4][JP-2] 805 D4を選ぶ場合は、高域バランスと駆動力のあるアンプを前提に、十分な試聴で相性確認を行ってください。
参考情報
[1] Stereophile, “Bowers & Wilkins 805 D4 Signature loudspeaker – Measurements”
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d4-signature-loudspeaker-measurements
[2] SoundStage Network, “NRC Measurements: Bowers & Wilkins 805 D4 Loudspeakers”
https://www.soundstagenetwork.com/index.php?option=com_content&view=article&id=2629
[3] Bowers & Wilkins 公式:805 D4 製品ページ(仕様・価格)
https://www.bowerswilkins.com/en-us/product/loudspeakers/800-series-diamond/805-d4/150241.html
[4] KEF USA:R3 Meta 製品ページ(価格)・仕様
https://us.kef.com/products/r3-meta
[5] KEF(International/US)R3 Meta 仕様(周波数特性・THDほか)
https://international.kef.com/products/r3-meta
[6] Erin’s Audio Corner, “KEF R3 Meta Bookshelf Speaker Review(詳細測定)”
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/kef_r3_meta/
[JP-1] 価格.com:Bowers & Wilkins 805 D4(実売価格の一例・1本)
https://kakaku.com/item/K0001380676/
[JP-2] オーディオユニオン:KEF R3 Meta(販売価格の一例・ペア)
https://www.audiounion.jp/ct/detail/new/198329/
(2025.8.13)