Bowers & Wilkins 805 D4 Signature
Bowers & Wilkinsの小型フラッグシップ、805 D4 Signatureの科学的レビュー。ダイヤモンド・ドームTとContinuumコーンを核に、クロスオーバー最適化や筐体強化が図られています。独立測定では感度88.4dB(B)/2.83V/1m、実効最小インピーダンス約4.7Ω、-6dB低域伸長41Hz、90dB時のTHD 0.19〜0.55%(1k/10kHz)などが確認され、総合的に高性能です。一方で高域にエネルギー上昇があり設置と向きでの調整が推奨されます。CPはKEF Reference 1 Meta(機能・性能同等以上)との比較で0.7です。
概要
805 D4 Signatureは、800 Seriesのブックシェルフ最上位モデルです。1インチのダイヤモンド・ドーム・トゥイーターと6.5インチContinuumコーンの2ウェイ構成に、ソリッド・ボディTweeter-on-Topや強化トッププレートなどの筐体対策、レイアウトを含むクロスオーバーのアップグレードが与えられています。メーカー公称の周波数特性は42Hz–28kHz(±3dB)、感度88dB/2.83V/1mです[2]。国内参考価格は1,848,000円(ペア、参考:2025年8月時点の国内取扱い情報)で、専用スタンドFS-805 D4は1ペアで1,600 USDです[2][7]。
科学的有効性
\[\Large \text{0.7}\]第三者測定では、感度は88.4dB(B)/2.83V/1mとメーカー値と整合、最小インピーダンスは175Hzで約4.68Ω、20kHzで4Ω、EPDRは低域で2.34Ωまで低下する箇所があり、電流供給力のあるアンプ推奨です[1]。Hi-Fi Newsのラボ測定では、-6dB低域伸長41Hz、90dB/1m時のTHDが100Hz 0.3%、1kHz 0.19%、10kHz 0.55%と報告されています[5]。一方、高域にかけてエネルギー上昇(9–10kHz付近のピーク)やU字型傾向(±4.9dB)が示され、トーイン等の設置最適化が推奨されます[1][5]。総合すると歪・筐体・指向の管理は優秀ながら、フラット指向からの外れがあるためスコアは0.7とします。
技術レベル
\[\Large \text{0.8}\]ダイヤモンド・ドームTやソリッド・ボディTweeter-on-Top、マトリクス補強、最適化されたクロスオーバーなど、現代的で合理的な技術群を採用しています[2]。実測でも極めて静かな筐体、良好な指向制御、整った過渡応答が確認され、設計完成度は高いです[1][5]。一方で高域バランスは意図的な「味付け」が見られるため満点には至りません。
コストパフォーマンス
\[\Large \text{0.7}\]比較基準は、機能・測定性能で同等以上の最安製品としてKEF Reference 1 Meta(3ウェイ同等帯域・リスニングウィンドウ平滑、F3≈45Hz、NFS測定公開)を選定します[3][4][6]。米国直販の代表価格は805 D4 Signatureが14,000 USD/ペア[2]、Reference 1 Metaが10,000 USD/ペア[3]。
計算(USD基準):10,000 ÷ 14,000 = 0.714… → 四捨五入で0.7。
等価性根拠:ブックシェルフ単体での再生帯域(低域F3: 805Sig 41Hz(-6dB)[5]、Ref1 Meta ≈45Hz[4])は近接し、線形性・指向制御に優れる広帯域3ウェイ(Ref1 Meta)は同等以上と判断します[4][6]。日本語記事では国内価格も併記します:805 D4 Signature 1,848,000円(ペア)[7]、Reference 1 Meta 1,298,000円(ペア)[8]。※スコア算定はUSDで統一。
信頼性・サポート
\[\Large \text{0.9}\]Bowers & Wilkinsは長期にわたり上位ラインの製造・サポート実績を持ち、製品登録で5年保証などの体制が明示されています(地域条件あり)[5][2]。重大な初期不具合の広範な報告は確認されていません。可動部が少ないパッシブSPであり、サポート面は高評価とします。
設計思想の合理性
\[\Large \text{0.8}\]筐体・ドライバー・クロスオーバーの物理対策や指向制御は理にかなっており、測定で裏付けられています[1][5]。一方で高域の「空気感」を狙った上昇傾向は中立性の観点で賛否があり得るため、過度な装飾性を避けたセッティングが推奨です。総合として科学的で一貫した設計姿勢と評価します。
アドバイス
アンプは4Ω負荷で十分な電流供給能力を持つモデルを推奨します(EPDRが2–3Ω台に落ちる帯域あり)[1]。設置はツイーター軸高さとトーインを詰め、1–2kHzの上下と9–12kHz帯のバランスを部屋に合わせて調整すると良好です[1][5]。専用スタンドFS-805 D4(1,600 USD/ペア)は高さ・固定性の面で有効です[2]。サブウーファー併用は不要ではありませんが、リスニング距離や音量によっては40Hz以下の補強で恩恵が出ます。もし価格対性能を最大化するなら、同等以上の測定挙動を示すKEF Reference 1 Meta(10,000 USD/ペア)も強力な選択肢です[3][4][6]。
参考情報
[1] Stereophile, “Bowers & Wilkins 805 D4 Signature Measurements”, https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d4-signature-loudspeaker-measurements (2024-09-20, 参照日: 2025-08-13)
[2] Bowers & Wilkins(US公式), “805 D4 Signature”, https://www.bowerswilkins.com/en-us/product/loudspeakers/800-series-signature/805-d4-signature/300679.html (価格・仕様・FS-805 D4情報、参照日: 2025-08-13)
[3] KEF(US公式), “Reference 1 Meta”, https://us.kef.com/products/reference-1-bookshelf-speaker (価格、参照日: 2025-08-13)
[4] Erin’s Audio Corner, “Kef Reference 1 Meta Bookshelf Speaker Review”, https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/kef_reference_1_meta/ (NFS計測、F3≈45Hz、参照日: 2025-08-13)
[5] Hi-Fi News, “B&W 805 D4 Signature Loudspeaker Lab Report”, https://www.hifinews.com/content/bw-805-d4-signature-loudspeaker-lab-report (THD・低域伸長・応答形状、参照日: 2025-08-13)
[6] SoundStage! Network(NRC), “NRC Measurements: KEF Reference 1 Loudspeakers”, https://www.soundstagenetwork.com/index.php?option=com_content&view=article&id=1298:nrc-measurements-kef-reference-1&catid=77&Itemid=153 (周波数応答/感度/THD+Nグラフ、参照日: 2025-08-13)
[7] オーディオユニオン, “Bowers & Wilkins 注目情報(805 D4 Signature 価格)”, https://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000009545/ (国内価格の参考、参照日: 2025-08-13)
(2025.8.13)