Harman Kardon Onyx Studio 9
室内向けの上質デザインと実用的なステレオ再生を両立したBluetoothスピーカー。3ツイーター構成と自動チューニングで音場を広げる一方、実測バッテリーや最大音量は控えめ。現時点の実勢価格では同等以上に匹敵する最安級。
概要
Harman Kardon Onyx Studio 9は、120 mmウーファー1基+20 mmツイーター3基(センター+左右)の構成と「Constant Sound Field」処理により、コンパクトながら広いステレオ音場を狙った家庭向けポータブルBluetoothスピーカーです。Bluetooth 5.3(マルチポイント)、Auracast対応のマルチスピーカー接続、自動チューニング、持ち運びやすいハンドル一体デザインを備えます。防水・防塵やWi-Fiは非対応です。 [1][2]
科学的有効性
\[\Large \text{0.6}\]独立計測では周波数特性は良好で、低域の実効下限は約44.9 Hz、高域は19.9 kHzまで伸び、最大音量は約88.1 dB SPLで圧縮は3.58 dBです。実測バッテリーは約6.1時間(公称8時間)、Bluetooth遅延はiOS約24 ms/Android約124 ms、到達距離は約102 m、3.5 mmアナログ入力を備えます。USB-C音声は地域差があり、テスト個体では再生不可でした。メーカー仕様としてS/N > 80 dBおよび3ツイーター構成が明示されています。これらの具体的数値に基づき、中程度以上の確度で評価できます。 [1][2][3]
技術レベル
\[\Large \text{0.7}\]センターチャンネルを含む3ツイーター構成と自動チューニングは、ボーカル明瞭度とステレオ保持に実利がある設計です。マルチポイントやAuracast対応など無線機能も新しい一方、カテゴリ標準を大きく超える革新ではないため、評価は「やや高い」に留めます。 [1][2]
コストパフォーマンス
\[\Large \text{1.0}\]前提(USD計算で統一):Onyx Studio 9の米国実勢は299 USD。同等以上(ステレオ再生、AUX入力、Onyx同等以上の最大音圧、十分なバッテリー)を満たす最安の有力比較例はBose SoundLink Max(399 USD)で、測定上は音量が高く(95.7 dB SPL、DRC 2.55 dB)かつIP67耐性も備えます。これより安価で同等以上の測定性能・機能を満たす製品は確認できず、同等以上の候補は概ね299–399 USD以上であったため、本機が同等以上の最安と判断しCP=1.0とします(日本国内価格の目安は29,700円、参考:SoundLink Maxは48,620円程度)。[3][4][5][7]
信頼性・サポート
\[\Large \text{0.6}\]屋内用途に十分な作りとブランドのサポート体制は評価できますが、防水等の環境耐性がない点と長期故障率データの不足から、平均的評価にとどめます。アプリ(Harman Kardon One)によるEQ・更新対応はあります。 [2][3]
設計思想の合理性
\[\Large \text{0.7}\]小型単体でステレオを破綻させず、電源投入ごとに自動補正する方針は、可聴上の合理性があります。一方で屋外耐性を省きデザイン性を優先するトレードオフは明確です。測定上の最大音量やバッテリーは控えめですが、室内中心という用途設定とは整合的です。 [1][2][3]
アドバイス
室内でのステレオ再生、iOSでの低遅延、Auracastによる同社/他社対応機との拡張を重視するなら有力候補です。実使用の連続再生はおおむね6時間前後、最大音量は中規模空間向けと理解して選ぶと満足度が高いです。屋外耐性や更なる大音量を重視するならBose SoundLink Max(高価だが大音量・長時間・IP67)が適します。 [3][4][5]
参考情報
[1] Harman Kardon — Onyx Studio 9 スペックシート(トランスデューサ、S/N、バッテリー)— https://mm.harmankardon.com/on/demandware.static/-/Sites-masterCatalog_Harman/default/dwb2740ba0/pdfs/Harman_Kardon_Onyx_Studio_9_Spec_Sheet_EN.pdf — 2025-08-17参照。
[2] Harman Kardon — Onyx Studio 9 製品ページ(Auracast、自動チューニング、3チャンネル記述)— https://mm.harmankardon.com/ONYX-STUDIO-9.html — 2025-08-17参照。
[3] RTINGS — Harman/Kardon Onyx Studio 9 Review(LFE 44.9 Hz、HFE 19.9 kHz、最大88.1 dB、DRC 3.58 dB、バッテリー6.1 h、AUX有、遅延/到達距離)— https://www.rtings.com/speaker/reviews/harman-kardon/onyx-studio-9 — 2025-08-17参照。
[4] Bose — SoundLink Max 製品ページ(IP67、最大20 h、価格399 USD)— https://www.bose.com/p/speakers/bose-soundlink-max-portable-speaker/SLMAX-SPEAKERWIRELESS.html — 2025-08-17参照。
[5] RTINGS — Bose SoundLink Max Review(最大95.7 dB、DRC 2.55 dB、バッテリー15.5 h実測)— https://www.rtings.com/speaker/reviews/bose/soundlink-max — 2025-08-17参照。
[6] Harman Kardon — Onyx Studio 9 クイックスタートガイド等(補足資料)— 製品ページ「Documents & Downloads」から参照 — https://mm.harmankardon.com/ONYX-STUDIO-9.html — 2025-08-17参照。
[7] ヨドバシカメラ — Onyx Studio 9 国内価格(29,700円)— https://www.yodobashi.com/product/100000001008782758/ — 2025-08-17参照。
(2025.8.17)