Kinera Celest Yaksha

参考価格: ? 18500
総合評価
2.3
科学的有効性
0.5
技術レベル
0.6
コストパフォーマンス
0.5
信頼性・サポート
0.4
設計思想の合理性
0.3

2DD+1BA+1MPDの4ドライバートライブリッドIEM。0.78 mm 2ピンと3.5/4.4 mm着脱式プラグ対応ケーブルを備えますが、信頼性の高い第三者測定の公開が見当たらず、測定公開のある低価格競合の存在により推奨度は限定的です。

概要

Kinera Celest Yakshaは2DD+1BA+1MPDの4ウェイクロスオーバーを採用した有線IEMです。公称価格は139 USD相当で、日本での実売は18,500円を想定しています。公開仕様はインピーダンス12 Ω、感度105 dB、想定帯域5 Hz–20 kHz、ケーブルは0.78 mm 2ピンで3.5/4.4 mmの着脱式プラグが付属します。Knowles製BAとマイクロプラナードライバーを組み合わせた設計が特徴です。[1][2][3]

科学的有効性

\[\Large \text{0.5}\]

執筆時点でYakshaの周波数特性や歪みなどについて、試験条件が明記された信頼できる第三者測定の公開は確認できませんでした。そのため、本項はメーカー/販売店公表の数値(12 Ω、105 dB、構成など)に基づく暫定評価です。第三者データが公開され次第、再評価が必要です。[1][2]

技術レベル

\[\Large \text{0.6}\]

Yakshaは2DD+1BA+1MPDのトライブリッド構成と4ウェイクロスオーバー、Knowles製BA、マイクロプラナー高域ユニット、0.78 mm 2ピン+3.5/4.4 mm着脱式プラグ付ケーブルなど、価格帯としては上位の実装要素を備えています。一方で公開測定による優位性の実証は未確認のため、評価は中位に留めています。[1][2][3]

コストパフォーマンス

\[\Large \text{0.5}\]

Yakshaの基準価格は139 USD(国内参考18,500円(139 USD))。等価以上の機能・測定性能を満たす最安の比較対象はTruthear x Crinacle ZERO: REDで、同様に受動型の有線IEM(0.78 mm 2ピン)であり、周波数特性についてはB&K/711系での検証記事が公開されています。代表的な米国価格は64.99 USD計算: 64.99 USD ÷ 139 USD = 0.47 → 四捨五入で 0.5
同等性の根拠(最小要件): 両者とも受動型有線IEMでユーザー機能は同等。ZERO: REDは公開FR測定により現代的ニュートラルに近い特性が確認され、Yaksha(第三者測定未確認)に対し、主要軸であるFRで同等以上と判断します。[1][5][6]

信頼性・サポート

\[\Large \text{0.4}\]

KineraのIEM保証は1年間、ケーブルは3か月と案内されています。RMA率などの統計は公表されていません。保証は標準的で、長期故障率の情報が乏しいため、やや低めの評価としています。[4]

設計思想の合理性

\[\Large \text{0.3}\]

複合ドライバーによる高機能化は興味深い一方、第三者測定の公開がないため、音質指標に直結する改善が客観的に示されていません。測定値(FRや歪み等)の透明化と最適化を優先した設計であれば合理性は高まりますが、現状は構成上の複雑さが先行していると評価します。[1][2]

アドバイス

トライブリッド構成や付属の着脱式3.5/4.4 mmプラグケーブルに価値を感じる方にはYakshaは候補になります。一方で、Truthear x Crinacle ZERO: REDは周波数特性の公開測定があり価格も大幅に低く、測定重視の読者には優先度が高い選択肢です。Yakshaは今後、信頼できる第三者測定で優位性が確認できれば再検討の余地があります。[1][5][6]

参考情報

[1] Kinera Audio「Kinera Celest Yaksha 2DD+1BA+1MPD Hybrid Drivers In-ear Monitor Earphones」https://kineraaudio.com/products/kinera-celest-yaksha-2dd-1ba-1mpd-hybrid-drivers-in-ear-monitor-earphones(2025-08-19参照)
[2] HiFiGo「Kinera Celest Yaksha」製品ページ(12 Ω、105 dB、帯域など)https://hifigo.com/products/kinera-celest-yaksha(2025-08-19参照)
[3] HiFiGoニュース「Celest Launches Yaksha」ケーブル/端子情報 https://hifigo.com/blogs/news/celest-launches-yaksha(2025-08-19参照)
[4] Kinera「Warranty & Refund Policy」https://kineraaudio.com/pages/warranty(2025-08-19参照)
[5] Headphones.com(Caleb Loo)「Truthear x Crinacle ZERO: RED: Dissecting the Hype」周波数特性の検討と測定言及 https://headphones.com/blogs/reviews/truthear-x-crinacle-zero-red-dissecting-the-hype(2023-05-29公開/2025-08-19参照)
[6] Amazon.com「Fanmusic TRUTHEAR x Crinacle Zero: RED Dual Dynamic Drivers In-Ear Headphone」代表的な米国価格 https://www.amazon.com/Fanmusic-TRUTHEAR-Crinacle-Zero-Headphone/dp/B0C5QWMGM6(2025-08-19参照)

(2025.8.19)