RME Fireface UFX III
マスタリンググレードの測定性能、MADI/ADAT/アナログを含む94×94 I/O、堅牢ドライバとDURecを備える188ch USB 3.0インターフェースです。
概要
RME Fireface UFX IIIは、UFX+のI/Oアーキテクチャを継承しつつAD/DAとアナログ部を刷新した現行フラッグシップです。MADI 64ch・ADAT・AES・アナログを合計した94入力/94出力(計188ch)、4基の高性能マイクプリ、TotalMix FX、DURec(スタンドアロンUSB録音)を搭載し、プロスタジオやマスタリング、放送設備に適した拡張性と堅牢性を提供します。[1]
科学的有効性
\[\Large \text{0.9}\]独立測定(Sound on Sound誌、Audio Precision使用)で、A-D/D-Aともにダイナミックレンジ119.1 dB(A-weighted, AES17)を記録し、THDは最悪値でも0.00045 %、最良で0.0001 %と報告されています。DCカップルド出力も備え、実測に裏付けられた「十分に透明」な性能を確認できます。[1]
技術レベル
\[\Large \text{0.8}\]- USB 3接続で最大94×94のI/Oを提供。サンプルレート上昇時はデジタルI/Oのチャンネル数が減少し、MADIは96 kHzで32ch、192 kHzで16chになります(ADATもSMUXで減少)。[1]
- クラスコンプライアント(CC)動作はUSB2モード(MADIなし)がWindows/macOS/iOS/Linuxで利用可能、USB3のCCは現状macOSと一部iOSで動作と明記されています。フル機能/フルチャンネルの利用にはWindows/macOSでのRME純正USB3ドライバを用います。[1]
- DURecは最大80chの同時録音に対応(構成依存)。[2][3]
コストパフォーマンス
\[\Large \text{1.0}\]同等以上の機能・測定性能(94×94 I/Oを単体で提供、MADI搭載、TotalMix FX/DURec、実測で透明域のAD/DA)を満たし、かつより低価格の単体製品は確認できません。近傍の候補は以下の通りですが、いずれも機能やI/Oで劣後または高価です(価格は一般販売・税込/税別表記混在、USD基準):
- Universal Audio Apollo x8p Gen 2 Essentials+:16×22、3,499 USD。[4]
- Focusrite RedNet A16R MkII:16×16 Dante、4,399.99 USD。[5]
- Antelope Orion Studio Synergy Core:最大32×32、2,995 USD(I/O不足)。[6]
- MOTU 112D:MADI/AVB 112×112、1,495 USDだがアナログ入出力・マイクプリなしのデジタルブリッジ用途。[7]
以上より、同等以上・より低価格の単体代替が見当たらないためCP=1.0とします。
信頼性・サポート
\[\Large \text{0.8}\]RMEは長期運用実績と安定ドライバで定評があります。保証は地域により異なり、米国は2年(メーカー保証)[8]、英国は登録で5年(UK限定施策)[9]、日本は登録で3年[10]が提供されています。ドキュメント/ユーティリティ(TotalMix FX, DIGICheck)も充実しており、運用上のリスク低減に寄与します。
設計思想の合理性
\[\Large \text{0.9}\]過度な“味付け”よりも測定上実証された透明性・低歪・低ジッタ(SteadyClock FS)・堅牢なルーティング(TotalMix FX)・冗長性(DURec)に投資する設計です。高サンプルレート時のMADI/ADATチャンネル減少やCCの制約など技術的前提も明確化されており、現場要件に即した合理的な仕様だと評価します。[1][2]
アドバイス
対象読者は、多チャンネルの同時入出力やMADIベースのシステム統合、透明なAD/DAを求めるプロ環境です。日本市場価格の目安は517,000円(3,199 USD)で、単体で188chの拡張性と測定裏付けの音質、安定ドライバ、DURecの冗長性を得られます。DSPプラグイン中心のワークフローを重視するならApollo系、Dante中心の施設統合ならRedNet系が候補ですが、単体でのI/O総量と実測性能を両立した選択肢としてUFX IIIは依然強力です。
参考情報
[1] Sound on Sound, “RME Fireface UFX III Review”(測定値・CCの注意点・MADIチャンネル数の変化), https://www.soundonsound.com/reviews/rme-fireface-ufx-iii (2025-08-14アクセス)
[2] RME(米国)製品ページ:UFX III(DURec最大80chの記載を含む), https://www.rme-usa.com/fireface-ufx-3.html (2025-08-14アクセス)
[3] RME(独)製品ページ:UFX III(DURec最大80chの記載), https://rme-audio.de/fireface-ufx-3.html (2025-08-14アクセス)
[4] Sweetwater:Universal Audio Apollo x8p Gen 2 Essentials+, https://www.sweetwater.com/store/detail/ApolloX8PG2–universal-audio-apollo-x8p-gen-2-essentials-16x22-thunderbolt-audio-interface-with-uad-dsp (2025-08-14アクセス)
[5] Sweetwater:Focusrite RedNet A16R MkII, https://www.sweetwater.com/store/detail/RedNetA16RMk2–focusrite-rednet-a16r-mkii-16x16-dante-audio-interface (2025-08-14アクセス)
[6] Odyssey Pro Sound:Antelope Orion Studio Synergy Core(2,995 USD), https://www.odysseyprosound.com/thunderbolt/antelope-audio-galaxy-32-synergy-core/ (2025-08-14アクセス)
[7] Sweetwater:MOTU 112D(1,495 USD), https://www.sweetwater.com/store/detail/112D–motu-112d-112x112-thunderbolt-usb-2.0-audio-interface-with-avb (2025-08-14アクセス)
[8] RME USA:サポート/保証(米国2年保証), https://www.rme-usa.com/support.html (2025-08-14アクセス)
[9] Synthax UK:RME 5 Year Warranty Registration(UK限定の5年延長), https://www.synthax.co.uk/latest/rme-5-year-warranty-registration/ (2025-08-14アクセス)
[10] Synthax Japan:RME製品3年保証(製品登録要), https://synthax.jp/fireface-ufx-iii.html (2025-08-14アクセス)
(2025.8.14)