Shanling M5 Ultra
フラッグシップDACを搭載するLinux系DAPですが、同等以上性能の低価格機に対し分が悪い構図です
概要
Shanling M5 Ultraは、Ingenic X2000上で動作する最新世代のMTouch(Linux系)に回帰したDAPで、AKMのAK4499EX+AK4191構成とTPA6120A2ベースのアンプを採用します。4.7インチ(1280×720)タッチ画面、Wi-Fi(DLNA/AirPlay)、双方向Bluetooth 5.2、XMOS XU316によるUSB-DAC、3.5 mm/4.4 mm出力を備えます。Tidalのオンライン再生アプリはファーム更新で追加と案内され、公称バッテリーは「最大11時間」です(いずれもメーカー公称)[1][2][3][4][5]。
科学的有効性
\[\Large \text{0.5}\]静的指標は透明域に入ります(THD+N 0.0007 %(4.4 mm)/0.0009 %(3.5 mm), SNR 124/121 dB, セパレーション最大110 dB:メーカー公称、32 Ω条件)[1][2][3]。一方で出力インピーダンスが高く、4.4 mm=6.6 Ω、3.5 mm=4.7 Ωです[1][2]。1/8ルールを適用すると、4.4 mmは53 Ω以上、3.5 mmは38 Ω以上の負荷が透明動作の目安で、8–32 Ωが主流のIEMでは周波数特性の変動が起きやすい点が実用上の弱点です(いずれもメーカー公称)。
技術レベル
\[\Large \text{0.6}\]最新AKM構成、XMOS XU316入力、専用OSなど要素技術は堅実です。アンプはTPA6120A2中心で3段ゲインと6種デジタルフィルタを持ち、4.4 mmで最大1,100 mW@32 Ωを公称します(メーカー公称)[1][2][3]。SoCはIngenic X2000、バッテリーは6,000 mAhで、筐体はアルミ+ガラスとイルミ付きボリュームホイールです[1][2]。
コストパフォーマンス
\[\Large \text{0.4}\]比較対象はHiBy R4です。Android 12でアプリ面が充実し、ES9018C2M×4、最大525 mW@32 Ω(4.4 mm)、最小THD 0.0005 %/SNR最大123 dBなど同等以上の仕様を提示します(いずれもメーカー公称)[6][7][8]。
スコア整合のため本項のCP算出はUSD基準とし、M5 Ultra 589 USD(分母)[3]、HiBy R4 249 USD(分子)[6] → 249 ÷ 589 = 0.42 で0.4と評価します。参考として国内実売はM5 Ultra:88,000円、R4:43,560円の例があり、JPY比でも価格差は大きい状況です[10][11]。
(等価性メモ)「Android配信・バランス出力を備え、THD+N(≤0.0005 %)/SNR(≤123 dB)が同等以上です」[6][7][8]。
信頼性・サポート
\[\Large \text{0.6}\]保証は販売店依存です。例としてLinsoulは1年保証[4]、Shenzhenaudioは2年と表記があります[3]。Shanling公式の案内でも販売店/正規チャネルでの保証対応(自社ストア/Amazon直販はShanling直接対応)が明記されます[9]。バッテリー公称は「最大11時間」(SE想定)です[2][3][4]。
設計思想の合理性
\[\Large \text{0.3}\]“ピュアOS”志向は簡素化の利点がある一方、6.6/4.7 Ωという高い出力インピーダンスは低インピーダンスIEMとの整合を欠き、透明再生の観点で不利です。加えて、同等以上の仕様(メーカー公称)を持つR4が価格で約42%という状況では、費用対効果を含む合理性は低いと言わざるを得ません[1][2][6][7][8]。
アドバイス
Linux系OSの簡素性やAKM構成の音質を重視するならM5 Ultraは選択肢になりますが、価格効率を最優先するならHiBy R4が圧倒的に有利です[6][7][8]。低インピーダンスIEM(8-32Ω)を使用する場合は、M5 Ultraの高い出力インピーダンスによる周波数特性変動に注意が必要です[1][2]。Androidアプリ対応や配信サービスの利便性を求めるなら、R4の方が適しています[6][7]。
参考情報
[1] Shanling — M5 Ultra 製品ページ(公式画像/仕様:THD+N/SNR/セパレーション、出力インピーダンス、出力、外観ほか)。参照日 2025-08-28. https://en.shanling.com/product/451
[2] Shanling — Introducing Shanling M5 Ultra(公式ニュース/仕様:Tidal注記、プラットフォーム/構成、出力、寸法、電池)。参照日 2025-08-28. https://en.shanling.com/article-Introm5ultra.html
[3] Shenzhenaudio — SHANLING M5 Ultra(通常価格589 USD、仕様、2年保証表記)。参照日 2025-08-28. https://shenzhenaudio.com/products/shanling-m5-ultra-ak4499ex-ak4191-portable-music-player
[4] Linsoul — Shanling M5 Ultra(569 USDの例、仕様、1年保証表記)。参照日 2025-08-28. https://www.linsoul.com/products/shanling-m5-ultra
[5] Shanling — M5 Ultra Downloads / Firmware(ファーム注記:「Tidalの最適化」など)。参照日 2025-08-28. https://en.shanling.com/download/113
[6] HiBy Store — HiBy R4(通常価格249 USD、Android 12、機能/仕様)。参照日 2025-08-28. https://store.hiby.com/products/hiby-r4
[7] Hifonix — HiBy R4 Audio Specification(最小THD 0.0007/0.0005 %、SNR 120/123 dB、最大165/525 mW、Vrmsほか)。参照日 2025-08-28. https://hifonix.co.uk/detail/hiby-r4-make-music-more-musical/
[8] Headphone Zone — HiBy R4(THD 0.0005 %、SNR 123 dB、最大525 mWなど)。参照日 2025-08-28. https://www.headphonezone.in/products/hiby-r4
[9] Shanling — Warranty / アフターサービス(保証は販売店/正規チャネル対応。公式ストア/Amazon直販はShanling直接対応)。参照日 2025-08-28. https://en.shanling.com/category/256
[10] 価格.com — Shanling M5 Ultra BK(国内価格例:88,000円)。参照日 2025-08-28. https://kakaku.com/item/K0001627050/
[11] 価格.com — HiBy R4 (32GB)(国内価格例:43,560円)。参照日 2025-08-28. https://kakaku.com/item/J0000044991/
(2025.8.29)