Steinberg UR22C

参考価格: ? 23500
総合評価
3.9
科学的有効性
0.6
技術レベル
0.7
コストパフォーマンス
1.0
信頼性・サポート
0.8
設計思想の合理性
0.8

32bit/192kHz対応のUSB 3.0オーディオインターフェイス。D-PREクラスAマイクプリアンプと低遅延DSPエフェクトを搭載し、独自の機能性で高いコストパフォーマンスを実現。

概要

Steinberg UR22Cは、ドイツの老舗音楽ソフトウェア企業Steinbergが開発した2入力2出力のUSB 3.0オーディオインターフェイスです。32bit/192kHz録音再生に対応し、ヤマハとの協業により開発されたD-PREクラスAマイクプリアンプを搭載しています[1][2]。USB Type-C接続による低遅延性能と、内蔵DSPエフェクト(REV-Xリバーブ、チャンネルストリップ、ギターアンプ)によるゼロレイテンシー・モニタリング[2]、iPad Pro対応など現代的な制作環境に適応した設計が特徴です。Cubase AIソフトウェアが付属し、VST技術の開発者としての同社の知見が活かされた統合的なソリューションを提供しています。

科学的有効性

\[\Large \text{0.6}\]

UR22Cの公称スペックは、THD+N 0.003%(1kHz、22Hz/22kHz BPF)、ダイナミックレンジ102dB(A-weighted)、周波数特性20Hz–22kHz(+0.0/–0.4dB)です[1]。これらは透明性に近い測定性能を示しますが、同価格帯の競合と比べて決定的な優位性はありません。例えばFocusrite Scarlett 2i2 4th GenはA/D変換でダイナミックレンジ120dB、THD+N –110dB[3]、PreSonus Studio 24cはマイクプリ段でダイナミックレンジ106dB(A-weighted)[4]を公称し、指標によってはUR22Cを上回ります。32bit整数対応は内部演算の余裕度を高め量子化雑音低減に理論的意義がありますが、実制作での可聴差は限定的です。

技術レベル

\[\Large \text{0.7}\]

ヤマハとの協業により開発されたD-PREクラスAマイクプリアンプは確実な技術的基盤に基づいた設計です[2]。USB 3.0 SuperSpeed対応による帯域幅と電源供給能力の向上、32bit整数処理による内部演算精度の向上、さらに内蔵DSPによるREV-Xリバーブ等のリアルタイム処理は、いずれも現代的な技術水準を満たしています[1][2]。ただし、技術的独自性は高評価できる一方で、業界標準の優れた実装の範囲にとどまります。

コストパフォーマンス

\[\Large \text{1.0}\]

評価基準は「機能・測定性能が同等以上の製品のうち、一般販売価格がより安価なものが存在するか」です。UR22Cはゼロレイテンシーの内蔵DSPエフェクト、32bit/192kHz、USB 3.x接続という主要機能を満たします[2]。同等の内蔵DSPを備える代表的な代替としてAntelope Audio Zen Go Synergy Core(24bit/192kHz、オンボードDSP/FX)がありますが[5]、一般的な実勢価格はUR22C(約USD 157相当)より高く、測定上のスペックも少なくとも同等以上と見なされます(メーカー公称で最大127dB級の変換ヘッドルーム)[5]。一方、Yamaha AG03MK2はゼロレイテンシーDSPを備えるものの24bitまでで、測定性能の同等性を示す公称値が確認できません[6]。以上より、同等以上の機能・測定性能でUR22Cより安価な対抗は確認できず、本機のコストパフォーマンスは満点評価とします。

信頼性・サポート

\[\Large \text{0.8}\]

Steinbergはヤマハグループの一員として確立したサポート体制を持ち、日本国内でも正規代理店によるサポートと1年間の製品保証が提供されています。ファームウェア更新やdspMixFxの改良実績があり、長年の品質管理により安定した製品品質が期待できます。公開故障率データは見当たりませんが、重大な品質問題の広範な報告は確認されていません。

設計思想の合理性

\[\Large \text{0.8}\]

VST技術の開発者として、ハードウェアとソフトウェアの統合を重視する設計思想は科学的に合理的です。Cubase AIとの緊密な連携、内蔵DSP処理、USB 3.0による低遅延など、現代の制作ワークフローに適合した合理的設計を示します[2]。32bit整数処理は測定性能面の余裕を生みますが、聴感上の優位が常に顕著とは限らない点も適切に評価しました。

アドバイス

UR22Cは、内蔵DSPによる遅延のないモニタリングやソフト・ハード統合を重視する制作者に最適です。特にCubaseユーザーには付属ソフトとの連携で導入直後からの効率化が期待できます。DSPエフェクトが不要でAD/DAの純粋な測定性能を最優先する場合は、Focusrite Scarlett 2i2 4th Genなどの選択肢も検討の余地があります[3]。一方で、DSP・堅牢な筐体・Cubaseとの親和性という独自価値を価格以上に享受できるのがUR22Cの強みです。

References

[1] UR22C Operation Manual (Technical Specifications), Steinberg: https://download.steinberg.net/downloads_hardware/UR-C/Manuals/UR22C_Operation_Manual_English.pdf
[2] UR22C 製品ページ, Steinberg: https://www.steinberg.net/audio-interfaces/ur22c/
[3] Scarlett 2i2 4th Gen Specifications, Focusrite: https://us.focusrite.com/products/scarlett-2i2
[4] Studio 24c Specifications, PreSonus: https://www.presonus.com/products/studio-24c
[5] Zen Go Synergy Core 製品ページ, Antelope Audio: https://en.antelopeaudio.com/products/zen-go-synergy-core-key-features-kr/
[6] AG03MK2 製品ページ, Yamaha: https://europe.yamaha.com/en/audio/streaming-gaming/products/mixers/ag/ag03mk2/

(2025.10.6)