WiiM Vibelink Amp
ESS DACとPFFBを採用したコンパクトなクラスD一体型アンプ。測定志向で合理的な設計が特徴です
概要
WiiM Vibelink Ampは、2025年3月に299 USD(45,000円相当)で発表された小型ステレオ一体型アンプです。ストリーミング機能を省き、増幅品質へ集中した設計で、TI TPA3255出力段とESS ES9039Q2M DAC、TI OPA1612×6を組み合わせ、透明性を志向します。RCAアナログと同軸/光デジタル入力を備え、8 Ωで100 W(4 Ωで200 W)を実現します[1][2][3]。
科学的有効性
\[\Large \text{0.6}\]メーカー公称値は、8 Ω100 W(4 Ω200 W)、SNR 120 dB(A-weighted)、THD+N −105 dB(0.0005%)、S/PDIFは192 kHz/24-bit対応、アナログ入力は純アナログ経路(ADC非介在)です。独立測定はまだ限定的であり、利用可能な第三者レビューは参照に留めます。本評価は未知ベース0.5から、条件付きメーカー数値の明示(+0.1)で0.6としています[1][2][4][5]。
技術レベル
\[\Large \text{0.7}\]2018年代以降の成熟技術(TPA3255)と現行DAC(ES9039Q2M)、OPA1612×6にPFFBを組み合わせ、負荷依存性を抑えた堅実な実装です。独自アルゴリズム等の革新は限定的ですが、熱設計を含め統合の巧みさは評価できます[1][3]。
コストパフォーマンス
\[\Large \text{1.0}\]定義: CP = MIN(1.0, 同等以上の最安製品価格 ÷ 本製品価格)。計算はUSD基準で整合させます(本記事は45,000円(299 USD)を価格情報として併記)。
同等条件: 利用者視点でRCA + 光/同軸デジタル入力を備え、かつ測定性能(SNR/THD+N)が同等以上。
- SMSL AO300(DAC/アンプ、光/同軸/ARC/サブ出力)は機能は豊富ですが、公称SNR約107 dB、THD+N約0.003%と性能が劣るため同等以上の要件を満たしません[6][7]。
- SMSL AO200 MKIIは価格と出力は魅力ですが、S/PDIF入力がない(USB/BT中心)ため、テレビ等のS/PDIF用途で機能同等を満たしません[8][9]。
結論: 同等以上でより安価な製品は確認できず ⇒ CP = 1.0。
最小要件の同等性注記: S/PDIF対応一体型DAC/アンプの範囲で、AO300はVibelinkのメーカー公称値と比べSNR/THD+Nが劣るため同等以上に該当しません[1][6][7]。
信頼性・サポート
\[\Large \text{0.8}\]WiiM(Linkplay)は2014年創業の実績があり、フォーラムやFAQなどサポート情報が整っています。主要販売チャネルでは1年保証が一般的です。アルミ筐体と受動冷却、クラスD構成は信頼性に寄与しますが、本機としての長期実績はこれからのため、やや保守的な評価です[10][11][12][13]。
設計思想の合理性
\[\Large \text{0.9}\]ストリーミングやサブ出力などの周辺機能を敢えて省き、測定上の透明性に資源を集中。必要に応じ外部ストリーマー(例:WiiM Ultra)を組み合わせる分業設計で、費用対効果と目的適合性を優先する合理的アプローチです[2][3][5]。
アドバイス
S/PDIFまたはRCA中心で小型・中出力の透明志向を求める方に適しています。HDMI ARCやサブ出力、ヘッドホン機能を一体で求める場合はSMSL AO300が便利ですが、測定性能はVibelinkの公称値に劣るため、機能重視か忠実度重視かを用途で選び分けてください。PCのUSB主体でバランス入力が必要ならAO200 MKIIも候補ですが、S/PDIF入力の有無が用途適合の分かれ目です。ストリーミングやルーム補正等が必要なら、VibelinkにWiiM Ultraを組み合わせる構成が拡張性に優れます[6][8][14][5]。
参考情報
[1] WiiM — Vibelink Amp 仕様/概要(公式): 出力、入出力、構成。https://www.wiimhome.com/wiimvibelink/specs ; https://www.wiimhome.com/wiimvibelink/overview(2025-09-01参照)。
[2] WiiM Blog — “WiiM Talks Vibelink Amp”(2025-04-02): ESS 9039Q2M、TPA3255、OPA1612、PFFB等。https://www.blog.wiimhome.com/post/wiim-talks-vibelink-amp(2025-09-01参照)。
[3] Amazon — WiiM Vibelink Amp 製品シート(PDF): SNR 120 dB(A-wt)、THD+N −105 dB、純アナログ入力、192 kHz/24-bit。https://m.media-amazon.com/images/I/A14ajzCKZoL.pdf(2025-09-01参照)。
[4] Audio Science Review(ASR)— WiiM Vibelink Amp Review スレッド(2025-03): 独立測定の存在を参照(数値引用なし)。https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-vibelink-amp-review.61343/(2025-09-01参照)。
[5] Tom’s Guide — 「入門に最適なアンプ」記事(2025-06): 入出力、サブ出力/リモコンの有無の言及。https://www.tomsguide.com/audio/speakers/i-test-audio-gear-for-a-living-and-i-found-the-perfect-amp-for-those-getting-into-hifi(2025-09-01参照)。
[6] Amazon — SMSL AO300 製品ページ: THD+N ≈ 0.003%、SNR ≈ 107 dB、85 W/8 Ω、165 W/4 Ω、ARC/サブ/光/同軸。https://www.amazon.com/AO300-MA5332MS-Amplifier-Headphone-Subwoofer/dp/B0CHRTDJMR(2025-09-01参照)。
[7] HiFiGo — SMSL AO300 仕様まとめ(2024-01-05): 出力・機能確認。https://hifigo.com/products/smsl-ao300(2025-09-01参照)。
[8] SMSL — AO200 MKII 製品ページ: MA5332、入出力の概略(S/PDIF非搭載)。https://www.smsl-audio.com/portal/product/detail/id/840.html(2025-09-01参照)。
[9] ExtremeHiFi — AO200 MKII 機能概要(XLR/USB/BT、S/PDIFなし)。https://www.extremehifi.com/product/smsl-ao200-mk-ii-262S(2025-09-01参照)。
[10] HTD — WiiM製品の保証例: 「WiiM warranties this product for 1-year.」https://www.htd.com/wiimpro2_2(2025-09-01参照)。
[11] Amazon — WiiM Pro Plus 保証説明「1 Year Warranty」。https://www.amazon.com/WiiM-Receiver-Chromecast-Multiroom-Streamer/dp/B0CC2HWC7N(2025-09-01参照)。
[12] Linkplay — 企業概要(WiiMブランドの親会社)。https://www.linkplay.com/aboutus(2025-09-01参照)。
[13] WiiM Support — サポート/マニュアル。https://www.wiimhome.com/support(2025-09-01参照)。
[14] Amazon — WiiM Ultra 機能(ストリーミング/プリ/ルーム補正)。https://www.amazon.com/WiiM-Streamer-Touchscreen-Compatible-Headphone/dp/B0D41YCLW8(2025-09-01参照)。
(2025.9.1)